研究

高知大学 古海洋学研究室の概要

■海底堆積物を過去から現代までの地球環境変動の記録者であるととらえ,微古生物学的,堆積学的,地球化学的手法を用いて古気候・古海洋変動を復元する研究を行っています。
■研究材料は,懸濁態有機物,表層堆積物やピストンコア,ODP/IODPによる掘削試料等です。
■研究対象とする海域は,熱帯から極域まで多岐にわたりますが,最近では南北高緯度海域(ベーリング海,南大洋)における古海洋変動に注目し,それらがグローバルな気候変動に対してどのように応答あるいは影響を与えているかについて研究を行ってきています。特に,気候温暖期とその前後の寒冷化における海洋環境の変遷史を紐解くことを目指しています。
■ 主な研究テーマ ■

南大洋の古海洋変動ダイナミクス(科研費・新学術・計画研究:2017-2021年度)

  • ○白鳳丸の企画展に協力しました。
    「世界の海がフィールド! 学術研究船白鳳丸 30年の航跡」
    2020/11/10-12/13 @国立科学博物館
  • ○2019年度に南大洋航海を2つ実施しました!!
    白鳳丸KH-19-6 Leg4次航海(南大洋大西洋区)
    白鳳丸KH-20-1次航海(南大洋インド洋区)

過去の温暖期における南極氷床・海洋実像の解明(科研費・学変A・計画研究:2024-2028;分担)

四国沖前弧海盆は最終氷期中の大規模洪水イベントの天然アーカイブか?(科研費・基盤研究B:2024-2026年度)科研費・基盤研究B、代表者:池原実、分担者:浦本豪一郎、長谷川精、田中えりか、河潟俊吾


黒潮・亜熱帯循環系とアジアモンスーンの相互作用の解明

○重点連携コアプロジェクト K-CoP-1「温暖期における環境激変の実態解読と気候変動の分岐点の解明(代表:池原実、主分担:長谷川精、加藤悠爾、田中えりか、牛久保孝行、副分担:山本裕二、奥村知世、諸野祐樹)


■ 研究環境 ■
Geochemistry Lab

<科学研究費補助金(代表)>

1. 科学研究費補助金・特別研究員奨励費(代表)
研究課題:第四紀後期における海洋生物生産量変動に関する同位体地球化学的研究
研究期間:平成6年度~平成8年度(1994年度〜1996年度)
2. 科学研究費補助金・特別研究員奨励費(代表)
研究課題:バイオマーカー解析に基づく南大洋古海洋変動の復元と南極氷床形成史の解析
研究期間:平成10年度~平成12年度(1998年度〜2000年度)
3. 科学研究費補助金・萌芽研究(代表)【15654071】
研究課題:バイオマーカー水素同位体比を用いた南極氷床融解イベントの検出
研究期間:平成15年度~平成17年度(2003年度〜2005年度)
4. 科学研究費補助金・若手研究(A)(代表)【16684015】
研究課題:第四紀後期における黒潮流路・勢力変動の実態とアジアモンスーンとの相互作用の解明
研究期間:平成16年度~平成18年度(2004年度〜2006年度)
5. 科学研究費補助金・基盤研究(B)(代表)【19340156】
研究課題:第四紀の東南極氷床・南極環流変動史の高精度復元:氷床・陸棚・深海底トランセクト
研究期間:平成19年度~平成21年度(2007年度〜2009年度)
研究組織:池原実,村山雅史,小玉一人,三浦英樹(国立極地研),中村恭之(東大海洋研),岩井雅夫(高知大),河潟俊吾(横浜国大)
6. 科学研究費補助金・挑戦的萌芽研究(代表)【22654061】
研究課題:生息深度の異なる浮遊性有孔虫の14C年代差から探る黒潮域の亜表層水塊変動
研究期間:平成22年度~平成23年度(2010年度〜2011年度)
研究組織:池原実,横山祐典(東大海洋研)
7. 科学研究費補助金・基盤研究(A)(代表)【23244102】
研究課題:南極寒冷圏変動史の解読:第四紀の全球気候システムにおける南大洋の役割を評価する
研究期間:平成23年度~平成25年度(2011年度〜2013年度)
研究組織:池原実,三浦英樹(極地研),菅沼悠介(極地研),野木義史(極地研),河潟俊吾(横浜国大),中村恭之(JAMSTEC),岩井雅夫(高知大)

8.科学研究費補助金・ 新学術領域研究(計画研究)(代表)【17H06318】
研究課題:南大洋の古海洋変動ダイナミクス
研究期間:平成29年度~令和3年度(2017年度〜2021年度)
研究組織:池原実,関宰(北大),井尻暁(JAMSTEC),佐藤暢(専修大),板木拓也(産総研),大河内直彦(JAMTEC),山本正伸(北大),岡崎裕典(九大),河潟俊吾(横浜国大)
9.科学研究費補助金・ 基盤研究(B)(代表)【20H02017】
研究課題:珪質海綿骨針の酸素同位体比プロキシの確立によるCCD以深古海洋学への挑戦
研究期間:令和2年度~令和年5度(2020年度〜2023年度)
研究組織:池原実,井尻暁(JAMSTEC)


<科学研究費補助金(分担)>


1. 科学研究費補助金・基盤研究B(分担) 研究課題:有孔虫殻と海水間における同位体比の非平衡問題と古海洋学への再評価 研究期間:平成13年度~平成15年度 研究代表者:村山雅史(高知大学海洋コア研究センター)
2. 科学研究費補助金・基盤研究B(分担) 研究課題:太古代・海底熱水系断面の復元ー初期生物生息場解明への地質学的・化学的アプローチ 研究期間:平成14年度~平成16年度 研究代表者:清川昌一(九州大学理学部地球惑星科学)
3.科学研究費補助金・基盤研究B(分担) 研究課題:陸起源有機分子を用いた融氷期東アジア水循環の高時間解像度復元 研究期間:平成16年度~平成18年度 研究代表者:山本正伸(北海道大学大学院地球環境科学研究科)
4.科学研究費補助金・萌芽研究(分担) 研究課題:有孔虫の殻内有機物を用いた地質時代の大気CO2分圧プロキシの開発 研究期間:平成16年度~平成17年度 研究代表者:長谷川卓(金沢大学理学部地球学科)
5.科学研究費補助金・基盤研究A(海外学術)(分担) 研究課題:太古代-原生代の海洋底断面復元プロジェクト:海底熱水系・生物生息場変遷史を解く 研究期間:平成18年度~平成21年度 研究代表者:清川昌一(九州大学理学部地球惑星科学)
6.科学研究費補助金・萌芽研究(分担) 研究課題:島状鉄鉱層の堆積方法:現行熱水活動場での鉄沈殿メカニズムの解明 研究期間:平成18年度~平成20年度 研究代表者:清川昌一(九州大学理学部地球惑星科学)
7.科学研究費補助金・基盤研究B(分担) 研究課題:世界最高の解像度による白亜紀OAE2の古気候解析 研究期間:平成18年度~平成19年度 研究代表者:長谷川卓(金沢大学理学部地球学科)
8.科学研究費補助金・基盤研究C(分担) 研究課題:全三畳系海洋イベントの解析~繰り返される深海無酸素事変~ 研究期間:平成19年度~平成21年度 研究代表者:堀利栄(愛媛大学理工学研究科)
9.科学研究費補助金・基盤研究A(分担) 研究課題:光ルミネッセンス年代決定法を用いた極域寒冷圏の高分解能古海洋変動解析 研究期間:平成20年度~平成22年度 研究代表者:坂本竜彦(海洋研究開発機構)
10.科学研究費補助金・基盤研究A(海外学術)(分担) 研究課題:太古代ー原生代の海洋底断面の復元:海底環境・生物活動・地球外物質混入変遷史の 解読 研究期間:平成22年度~平成25年度 研究代表者:清川昌一(九州大学理学部地球惑星科学)
11.科学研究費補助金・基盤研究B(分担) 研究課題:鉄堆積作用:鬼界カルデラの熱水活動場から紐解く太古代海洋環境への制約条件 研究期間:平成22年度~平成24年度 研究代表者:清川昌一(九州大学理学部地球惑星科学)
12.科学研究費補助金・基盤研究A(分担) 研究課題:急激な温暖化における太平洋高緯度海洋の役割~過去11回の温暖化アーカイブの構築 研究期間:平成23年度~平成25年度 研究代表者:坂本竜彦(海洋研究開発機構)
13.科学研究費補助金・基盤研究B(分担) 研究課題:データ・モデル統合による鮮新世温暖期の海洋環境復元ー近未来温暖化地球のアナロジー 研究期間:平成24年度~平成26年度 研究代表者:岡崎裕典(九州大学理学部地球惑星科学)
14.科学研究費補助金・基盤研究(A)(海外学術調査)(分担) 研究課題:地球史海洋底断面復元プロジェクト:太古代から原生代への環境大変動解明 研究期間:平成26年度~平成29年度 研究代表者:清川昌一(九州大学理学部地球惑星科学)
15.科学研究費補助金・基盤研究(A)(一般)(分担) 研究課題:気候システムにおける氷床変動の役割の解明 研究期間:平成26年度~平成28年度 研究代表者:横山祐典(東京大学大気海洋研究所)
16.科学研究費補助金・基盤研究(A)(一般)(分担) 研究課題:別府湾柱状堆積物の解析にもとづく過去8000年間の太平洋十年規模変動の復元 研究期間:平成28年度~平成30年度(2016年度〜2018年度) 研究代表者:山本正伸(北海道大学)
17.科学研究費補助金・基盤研究(B)(一般)(分担) 研究課題:最終氷期以降の太平洋子午面循環と気候変動 研究期間:平成28年度~平成30年度(2016年度〜2018年度) 研究代表者:岡崎裕典(九州大学)
18.科学研究費補助金・挑戦的萌芽研究(分担) 研究課題:縞状堆積物のバイオマーカーイメージングによる超高時間分解古気候復元 研究期間:平成27年度~平成28年度(2015年度〜2016年度) 研究代表者:井尻 暁(海洋研究開発機構)
19.科学研究費補助金・ 基盤研究(A)(一般)(分担) 研究課題:最終間氷期の突然かつ急激な南極氷床崩壊イベントの検証とメカニズムの解明 研究期間:平成29年度~平成32年度(2017年度〜2020年度) 研究代表者:関 宰(北海道大学)
20.科学研究費補助金・ 新学術領域研究(総括班)(分担)【17H06316】 研究課題:熱ー水ー物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床 研究期間:平成29年度~平成33年度(2017年度〜2021年度) 研究代表者:川村賢二(国立極地研究所)

21.科学研究費補助金・ 挑戦的研究(萌芽)(分担) 研究課題:微小炭酸塩鉱物の局所高精度同位体比分析による地球惑星氷床環境変動研究への挑戦 研究期間:平成29年度~平成30年度(2017年度〜2018年度) 研究代表者:牛久保孝行(海洋研究開発機構)

<その他の研究費等(代表)>


1.北海道大学低温科学研究所・一般共同研究
研究課題:四国沖海底コアを用いた黒潮域における表層環境変動の復元
研究期間:平成13年度(2001年度)
2.北海道大学低温科学研究所・一般共同研究
研究課題:四国沖海洋コアのバイオマーカー解析に基づく黒潮流路変動の復元
研究期間:平成14年度(2002年度)
3.笹川科学研究助成(代表)
研究課題: 最終間氷期における黒潮流路および勢力の短周期変動の復元と気候システムへの影響評価
研究期間:平成14年度(2002年度)
4.受託研究(JAMSTEC IODP掘削提案フィジビリティ研究)
研究課題:南大洋における新規掘削提案の検討~南極寒冷圏変動史プロジェクト~
研究期間:平成23年度~平成25年度(2011年度〜2013年度)
5. 日本学術振興会 二国間共同研究 韓国との共同研究(NRF)(代表)
研究課題:アラビア海モンスーンの第四紀後期における強度変動:堆積物供給源と生物生産量の変動
研究期間:平成28年度~平成29年度(2016年度〜2017年度)
日本側研究者:池原実(高知大)、堀川恵司(富山大)、淺原良浩(名古屋大)
韓国側研究者:Boo-Eeun Khim(釜山大学)
6.東京地学協会 国際研究集会助成金(代表)
研究集会名:バイオマーカーの分子・同位体組成から読み解く有機地球化学(Biomarker and Molecular Isotopes, International Workshop of Organic Geochemistry) 平成28年7月4-5日、箕面観光ホテル


<その他の研究費等(分担)>

1.戦略基礎研究(分担)
研究課題:オホーツク海氷の実態と気候システムにおける役割の解明
研究期間:平成10年度~平成13年度(1998年度〜2001年度)
研究代表者:若土 正暁(北海道大学低温科学研究所)
2. 日本学術振興会日韓科学協力事業(分担)
研究課題:北西太平洋遠海域における陸と海の相互作用および完新世の古海洋学
研究期間:平成14年度~平成16年度(2002年度〜2004年度)
研究代表者:入野 智久


<学内競走資金・学長裁量経費(代表)>

1.高知大学学長裁量経費(代表)
研究課題:黒潮圏古環境変動に関する研究教育拠点形成
研究期間:平成15年度(2003年度)
2.高知大学学長裁量経費(代表)
研究課題1:古海洋プロキシー高精度化のための浮遊性有孔虫の飼育実験とその化学分析
研究課題2:過去7000年間における黒潮変動の高時間解像度復元と完新世中期の一時的寒冷化の実態解明
研究期間:平成18年度(2006年度)
3.高知大学学長裁量経費(代表)
研究課題1:IODPおよび陸上掘削コアを用いた北太平洋における古海洋変動復元
研究期間:平成21年度(2009年度)
4.高知大学研究拠点プロジェクト(拠点リーダー)(第2期中期目標・中期計画)
プロジェクト名:掘削コア科学による地球環境システム変動研究拠点
研究期間:平成22年度~27年度(2010年度〜2015年度)
5.高知大学国際交流基金助成事業・国際共同研究(代表)
共同研究テーマ:南大洋インド洋区における古環境変動復元
研究期間:平成22年度(2010年度) 研究組織:池原実,香月興太,岡本周子,Boo-Keun Khim (釜山大学)
6.高知大学研究拠点プロジェクト( 拠点リーダー)(第3期中期目標・中期計画)
プロジェクト名:地球探究拠点:海洋と陸域に記録された環境・地震・レアメタルの過去・現在・未来
研究期間:平成28年度~33年度(2016年度〜2021年度)
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう